らっきょうプロジェクト
第1回
2002.12.10 15:00-17:00
場所:サニー・シーリング会議室
![]() |
| 各企業・高専小薮教授などが集まり、熱心に討議しました。 |
![]() |
| 現物を見ながらアイディアを考える。 |
![]() |
| これが製品、けっこう大胆に?カットしてあります。 |
| 第1回 らっきょうプロジェクト議事録 |
|||||
| 日時 | 2002年12月10日(火)15:00-17:00 | ||||
| 場所 | サニー・シーリング | ||||
| 出席 | 高専:小薮教授 | ||||
| KIC:窪田、花木、益留、草野、朝倉 | |||||
| えびの電子川上さん、新原産業薬師寺さん、マトヤ技研さん、 霧島食品工業谷口企画室長 |
|||||
| 内容 | |||||
| 窪田代表幹事 らっきょうの国内産は2%しかない、あとは中国などから輸入 らっきょう製品生産のネックは根と茎の切断(手作業) 霧島工業クラブのコラボレーションで解決できないか 解決の道筋を年度内につけたい |
|||||
| 霧島食品工業:谷口企画室長 国内産らっきょうの販売では霧島食品はNo.1である 中国から製品の形で入ってきている 食品の国産化は大事 自動化は難しいかもしれないが、一度に自動化でなくても工程を分けてでも、何割かが自動化できればありがたい。 |
|||||
| まとめ | |||||
|
|||||
現状:生産量1.5t/日、200MH、売上5億円 目標:生産量6.0t/日、200MH(40人×5H)、売上20億円、現状の4倍! 目標開発費5,000万円 |
|||||
| 今後の作業 仕様決めのためのデータを集める 次回打ち合わせ予定 1月18日(土)、17時集合、九南霧島保養所 |
|||||
| 詳細議事録あります。 | |||||