一般社団法人 霧島工業クラブ「お知らせ・ニュース」

315 件中 1115件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ] 次のページ

【ニュース】 都城高専第4回地域交流・研究発表会開催 2024.11.2
令和6年11月2日(土)に都城工業高等専門学校主催、一般社団法人霧島工業クラブ、都城高専同窓会「深山会」共催による「都城高専第4回地域交流・研究発表会」を次のとおり開催いたしました。

第4回都城高専地域交流・研究発表会 プログラム
開催日:令和6年11月2日(土)9:30〜12:00
会 場:都城工業高等専門学校図書館1階 ICTみやまルーム
主 催:都城工業高等専門学校
共 催:一般社団法人霧島工業クラブ、都城高専同窓会深山会

プログラム:
9:30 開会      (司会:杉本 弘文/地域連携テクノセンター長)
9:30〜9:35 開会挨拶 田村 隆弘(都城工業高等専門学校長)

【第T部】文化祭研究発表(4年生) 9:40〜10:40
●文化祭研究発表 4学科×15分
発表タイトルおよび発表概要
B1 機械工学科4年 工藤 紘己 釘崎 孝祐
発表タイトル:「電動アシストシルバーカー」
発表概要:シルバーカーにモーターを搭載し、その動力を活かしてタイヤを回す。タイヤの回転数はマイコンにより制御し、その電源はタッチセンサーによるものである。他にも、傘立てホルダーなど便利機能を多数搭載予定である。
B2 電気情報工学科4年 安部 竜之介
発表タイトル:「顔認証を用いた出席管理ソフトの制作」
発表概要:顔認証技術を用いた出席管理システムの制作。各顔認証技術の特徴や、採用したデータセットの採用理由など、システムの開発の流れを説明する。
B3 物質工学科4年 小村 当矢
発表タイトル:「蚊取り線香に秘められた可能性」
発表概要:昔から夏の必須品として用いられる蚊取り線香の具体的な成分の分析解析をおこない、その他の蚊を対策する製品との安全性やメリット・デメリットを比較する。また、蚊取り線香に含まれる成分を検出してその成分の特性が最大限生かせるような使用方法の提案を行う。
B4 建築学科4年 酒井 瑞月 前田 煌生
発表タイトル:「高専作り替えてみた」
発表概要:本校の空き空間や不便なところについての意見を集め、気候変動やIoT導入に対応した現状の問題を解決する新しい学校建築を計画し、その設計を模型やパース、制作物で提案する。

【第U部】学生口頭発表 10:50〜11:55
●学生口頭発表 8件×8分
発表タイトルおよび研究概要
G1 物質工学専攻2年 桶谷 優生
発表タイトル:「シラスガラス薄膜への銅担持手法の確立とその抗菌性効果」
研究概要:シラスとは、SiO2を主成分とした複合酸化物である。シラスは地域の厄介者とされてきたが、薄膜化することで様々な特性を発現することに成功した。さらに新たな特性について抗菌性に着目し、シラスガラス薄膜に抗菌性を付与させることを目的とした。
G2 物質工学専攻2年 山元 理功
発表タイトル:「光触媒を用いた水素発生と水素化反応」
研究概要:光触媒である白金担持酸化チタンを用いた水素発生と水素化反応の研究を紹介する。犠牲試薬にアルコールや焼酎粕を用いた水素発生やマイクロリアクターを用いて行った水素発生、水素化反応の成果を報告する。
G3 機械電気工学専攻1年 飯盛 圭亮
発表タイトル:ピーマン自動選別のための小型探傷装置の開発に関する研究」
研究概要:宮崎県の主要農産物であるピーマンを栽培する中小規模農家は収穫したピーマンを手作業で選果している。本研究室では重量によってピーマンを選果する装置の開発が行われてきた。しかし、ピーマンの探傷は手作業で行われているため、本研究ではこの作業の自動化する装置の開発に取り組んでいる。
G4 機械電気工学専攻1年 木之下 巧
発表タイトル:「ひずみゲージを用いた飫肥スギ早材部の弾性率評価に関する研究」
研究概要:県内産飫肥スギは伐採適期に入っているが、幹径300mmを越える大径材は、中径材(幹径200mm程度)に比べて力学的性質の研究調査等が進んでいない。本研究では、飫肥スギ早材部(成長方向)に対する弾性率評価に関する研究を行ったので、それについて報告する。
G5 電気情報工学科5年 小林 麗
発表タイトル:「九州における電力消費に対応した太陽光パネルの設置方法の検討」
研究概要:九州における電力消費量を太陽光発電で賄うために、複数の異なる方角・角度で設置した太陽光パネルの設置方法の検討を行った。今回は特に、夏と冬における異なる電力消費量に対して検討を行ったので、その結果について報告を行う。
G6 建築学科5年 鈴木 花恵
発表タイトル:「建築PBLによる地域創生への実践的取り組み」
研究概要:建築PBLによる地域創生への取り組みとして、都城市庄内町で様々な社会実装活動を行っている。その中から、昨年度末に認定こども園の園庭整備の一環で取り組んだ遊具制作等を例に、まちづくりにおける高専生の役割や地域と連携したPBL学習の重要性を考察する。
G7 建築学科5年 佐々木 美優
発表タイトル:「地方都市における地域防災力向上に関する研究」
研究概要:災害対策の重要性が高まっている今、災害発生時の安全かつ迅速な避難方法や避難所生活に対しての住民の不安を軽減・解消すべく、避難所の防災計画の住民への周知における現状と課題を考察すると共に、ハードとソフトの両側面より地域特性に立脚したフレキシブルな避難計画の提案に向けた基礎的知見を得ることを目的とした研究である。
G8 建築学科5年 津曲 風花
発表タイトル:「歴史的価値の高い町並みの保存手法の検討 −宮崎県における伝統的建造物群保存地区を対象として−」
研究概要:本研究は、宮崎県内の歴史的価値の高い町並みや街区について、3D-CADを用いた景観分析により定量化した上で、景観要素の抽出・分析と景観保存の手法を検討すると共に、まちを持続的に維持していくための都市経営手法について多角的に検討するものである。

11:55〜12:00 閉会挨拶 岩熊 美奈子(都城高専 研究・地域連携主事(副校長))
12:00 閉会

昨年度に引き続き、今年度も対面形式での開催とし、高専教職員及び学生、弊クラブ会員企業を中心とした皆様にご参加いただきました。学内外から多数の方が参加され、高専での学術研究および高専祭活動状況(学生活動の様子)をご覧いただき、事前にお申し込みのありました弊クラブ会員企業や都城高専同窓会「深山会」同窓生による発表審査を行いました。今後、この審査結果を参考に、昨年度同様、受賞者を決定し、表彰式にて副賞を贈呈の予定です。

最後に、岩熊美奈子先生(都城高専 研究・地域連携主事(副校長))より閉会のご挨拶があり、盛会のうちに終了しました。

今後とも都城高専の地域交流・研究発表へのご支援とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。




【ニュース】 企業視察研修会を開催 2024.10.22
令和6年10月22日(火)に、企業視察研修会を開催しました。今回の企業視察研修会は、下記の会員企業3社様のご厚意により実現したもので、いずれも誘致企業様の工場見学をする機会を頂きました。見学をご快諾して頂きました会員企業様には改めまして心より御礼申し上げます。

1.宮崎日機装(株)【宮崎市高岡町の宮崎ハイテク工業団地の立地企業】
宮崎日機装(株)は、産業用特殊ポンプやシステム製品、血液透析装置などの医療機器、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を縦横に駆使した航空機用部品等を主力事業とする日機装(株)のグループ会社として、2017年3月に宮崎市高岡町に設立されました。主な生産品目は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製民間航空機部品、産業向け特殊ポンプ その他日機装グループ製品です。

2.(株)松尾宮崎【都城インター工業団地穂満坊地区の立地企業】
(株)松尾宮崎は、愛知県の自動車部品メーカーである(株)松尾製作所のグループ会社として、2019年4月、都城市に設立されました。主に自動車部品として使用される精密プレス品と精密樹脂インサート品といった精密製品を製造しています。プレス加工においては35t〜200tのプレス機を有し、金属の板材を金型で打ち抜きや曲げ加工を施しています。樹脂インサート成形加工では自社加工の金属ターミナル部品を金型にはめ込み、20t〜100tの樹脂成形機で成形しています。

3.(株)九州コガネイ【都城インター工業団地桜木地区の立地企業】
自動化機器・省力化機器メーカーである(株)コガネイの関係会社で、1991年2月に設立されました。東京都小金井市、長野県駒ヶ根市に次ぐコガネイグループ国内第三の拠点として、中国(上海)、ベトナム(ホーチミン)の海外生産拠点とも連携して、コガネイの主力製品であるエアバルブ、センサスイッチ、電装製品等を製造しています。2024年5月9日より新社屋(本社)にて本格稼働されています。

お昼は、「魚乃里 ぎょれん丸」でいただき、夜は、都城グリーンホテルにて、
視察企業との交流懇親会を開催しました。



【ニュース】 高専ロボコン九州沖縄地区大会開催 2024.10.13
アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2024九州沖縄地区大会が、都城高専が開催校となり、令和6年10月13日(日)に早水公園体育文化センターにて開催されました。

都城A、都城Bの2つのロボットが出場して、双方共に初戦を突破し都城Bはベスト4まで勝ち上がりましたが、残念ながら、全国大会へは出場することはできませんでした。
なお、デザイン賞を都城B、特別賞(マブチモーター賞)を都城Aが受賞しました。
もう一歩のところでしたが、ベスト4までいきましたので、良く健闘したと思います。

今年度は,全国大会に出場することは叶いませんでしたが、本大会出場にあたり内覧会をはじめ多くの皆様から都城高専学生のロボット製作活動に多大なご支援・ご協力を賜りまして厚く御礼申し上げます。

今後とも引き続きご支援ご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。



【ニュース】 高専ロボコン九州沖縄地区大会出場マシンの内覧会開催 2024.10.04
高専ロボコン九州沖縄地区大会出場マシンのお披露目が、霧島工業クラブの会員企業等の関係者を招待して開催され、今年も会員企業より多数の参加者がありました。

日時:令和6年10月4日(水)17:30〜19:00
場所:都城高専 第一体育館

高専ロボコンは今年で37回目を迎えます。たくさんのロボコニストを輩出してきた高専ロボコンは単に競技会ではなく「アイデア」で競い合う大会として長く続いてきました。
今年のロボコンは、それは、ロボットが狙った場所に着地、オブジェクトを回収しそれを元の場所に持ち帰るという競技です。昨今話題となった月面探査機SLIMの「ピンポイント着陸」や、はやぶさ2の「サンプルリターン」などもイメージしました。ロボットを飛ばして狙った場所に着地させることや、元の場所に戻るという課題は、高専ロボコンのルールでは初めての試みとなります。今回の競技で大きなハードルになるのが、接地することができないエリアBです。ここをどのように越え、そして帰還するのか、例年以上にアイデアが問われます。また、2台以上のロボットで競技することで、ロボットの合体や分離、展開や変形といった要素も見せ場となります。

今年は、ウイズコロナ・アフターコロナで、多くの会員企業、市役所や同窓会「深山会」の皆様に参加いただき、実物を御覧になりながら手に触れることのできる対面式での開催となりました。各企業のエンジニアの方や高専OBが学生の説明に熱心に聞き入っておられるのがとても印象的でした。

ロボコン制作局の学生たちは、学業の傍ら、昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染再拡大を気にしながらのロボット制作は大変だったろうと思います。今年は、都城高専が地区大会の幹事校となっていますので、尚更プレシャーがかかったかと思いますが、このお披露目会に向けてロボット調整を一生懸命頑張ってくれたと聞いていましたが、きっと地区大会ではその成果を発揮してくれるのではないかと期待しております。

次第;
(1)開会挨拶:田村隆弘校長先生ご挨拶
(2)ルール説明とマシンの紹介
(3)デモンストレーションと質疑応答
(4)霧島工業クラブより「研究奨学資金贈呈」
(5)都城高専同窓会「深山会」より「研究奨学資金贈呈」
(6)ロボコン制作局学生代表より御礼
(7)閉会挨拶:高木夏樹先生

東京両国の国技館にて開催予定の全国大会への出場を期待しています!



【ニュース】 令和6年度都城高専専攻科「創造デザイン演習」外部評価会 2024.10.2
都城高専専攻科では、将来必要となる幅広い知識や技術力、創造力及び開発全体を掌握できるマネジメント能力等を修得させることを目的とした授業科目「創造デザイン演習」を開講しております。本授業科目では、機械電気工学、物質工学及び建築学の各専攻の学生で構成される分野横断型の班を作り、与えられたテーマ(今回のテーマは「キャンプ」)に沿って、これまで培ってきた各専門分野(機械工学・電気情報工学・物質工学・建築学)における知識や技術力を生かし、社会実装を目指したモノづくり教育を行っております。

その教育の一環として、10月27 日 (水) に外部評価会を開催しましたが、弊クラブの会員企業である轄笂c電機宮崎研究センター課長の斎藤茂様に外部評価員としてご就任いただき、製作物のプロトタイプに関するデモンストレーションやプレゼンテーションについての外部評価をお願いしました。



315 件中 1115件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ] 次のページ