一般社団法人 霧島工業クラブ「お知らせ・ニュース」

315 件中 306310件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ] 次のページ

【ニュース】 第4回おもしろ科学フェスティバルが開催されました 2016.7.24
第4回おもしろ科学フェスティバルが、平成28年7月24日(日)に都城高専にて開催され、来場者約1,600人の盛況の中、無事終了しました。

おもしろ科学フェスティバルは、都城高専が、地域に暮らす将来をになう小中学生に、科学的な実験や工作の楽しさを知ってもらい、「ものづくり」に関心を持ち、次世代の技術者を目指してくれるきっかけになれば、と毎年、開催しているものです。

霧島工業クラブも後援しており、今年は、会員企業のマトヤ技研工業(株)、(株)サニー・シーリングのご協力を得て、次のテーマで実演して頂きました。

マトヤ技研工業(株)
【テーマ:ロボットを操って金塊を積み上げよう!】
ロボットが金塊を積み上げて運んでいきますが、ロボットが金塊を運ぶためには、リモコンでロボットを操作して、金塊を吸着すると持ち上げることができ、取れた金塊を別の位置に積み重ねていきます。待ち時間が出来るほどの盛況でした。(写真参照)

(株)サニーシーリング
【テーマ:シールをつくってみよう】
シールの作り方を勉強して材料に絵を書いたり、好きな色を塗ったり、好きな形に切って、世界に一つだけのオリジナルのシールをみんなで作りました。



【ニュース】 マトヤ技研工業(株)が都城高専の就職支援講演会で講演しました 2016.7.13
平成28年度の事業計画の事業方針の中でも述べていますが、霧島工業クラブは本年度、地方創生の一環として「学生の地元就職支援」や「地元企業とのマッチング」を推進し、都城高専の卒業生の地元への就職率を向上させることを目標としています。

都城高専ではキャリア教育の一環として、本科低学年生(1〜3年生)を対象とし、圏域企業で働いている高専OB・OGを講師に「県内企業で働くこと、その魅力」という演題で講演を行っています。目的はできるだけ地元企業に就職すること、もしくは将来Uターンで地元に帰ってきて働いてもらうことです。

そこで、今回は、マトヤ技研工業株式会社の都城高専出身者が講師として、以下の内容で講演されました。

対象:機械工学科1〜3年生(約120名)
日時:平成28年7月13日(水)14:45〜15:30
場所:都城高専専攻科棟多目的ホール
演題:「田舎から、世界の「ONLY ONE」企業へ」

講師1.(メイン)専務取締役 豊増 敏夫(機械工学科卒)
講師2.(サブ) 細川 隆 (機械工学科卒)
講師3.(サブ) 有田 いずみ (電気情報工学科卒)

豊増専務より、FOOMA JAPAN 2016 国際食品工業展に出展された新製品「ボンジリ脱骨機(鶏・マーくん)」がTVで放映された録画を見ながら、会社概要を説明して頂きました。
また、細川さんと有田さんからは、地元企業に勤めるメリットや会社の中でどんな仕事をしているか、宮崎県内で働いてみてどうだったのか、普段の生活の様子(車で通勤・物価・休日の過ごし方)等のお話があり、また、学生の時どんな勉強をしておけば良いか(何が役立ったか、何の勉強が足りなかった)の具体的なアドバイスもあり、学生にとって大変有意義な講演となりました。

尚、今後の就職支援講演会の予定は、以下のようになっています。
対  象      日  時            講  師
電気情報工学科・・平成28年12月21日(水)・・日本情報クリエイト株式会社
物質工学科・・・・平成29年 1月18日(水)・・旭化成株式会社
建築学科・・・・・平成29年 2月 8日(水)・・大淀開発株式会社


【お知らせ】 第4回おもしろ科学フェスティバルの開催について
都城高専のおもしろ科学フェスティバルは下記の日程で開催されます。

日時:平成28年7月24日(日)10時〜16時

 【当日台風等の場合9月4日(日)へ延期あり】

主催:都城高専
協力:(株)サニーシーリング、マトヤ技研工業(株)
後援:(一社)霧島工業クラブ他

詳細は下記をご覧ください。
都城高専のページへ


【その他 】 泰日工業大学からの依頼 2016.7.11
<泰日工業大学(たいにちこうぎょうだいがく)からの依頼>

タイのバンコクに2007年6月に「日本型物づくり大学」として開学した泰日工業大学(たいにちこうぎょうだいがく)という日本が支援して作られた大学があり、そこに都城高専の吉井先生が昨年1年間研究の為滞在されており、吉井先生より以下の依頼がありました。

今年の9月に泰日工業大学の情報学部講師3名(1名は情報学部副学部長)が、都城に来られる予定で、その際、会員企業様の皆様にアンケート調査・インタビューや企業見学等の依頼があり、現在、霧島工業クラブにてアレンジの予定ですので、今後ともご協力頂きますようよろしくお願い申し上げます。

以上


【ニュース】 平成28年7月度例会を開催しました 2016.7.8
平成28年7月度例会を平成28年7月8日(金)ホテル中山荘にて開催致しました。
今回は、兜x士通総研 シニアコンサルタントの黒木昭博氏をお招きし講演して頂きました。

 「デジタルネイティブという言葉があります。生まれたとき、または物心がつく頃にはインターネットやパソコンなどが普及していた環境で育った世代のことを言うそうですが、こうした世代の割合が増える中、我々のビジネスも変革を迫られております。
 しかし、いざ変革と言ってもそう簡単ではありません。ありきたりのアイデアしか浮かばない、周囲の反対で先に進まない、などたくさんの壁が立ちはだかっています。
 黒木氏は数多くの企業の新規ビジネス立ち上げを支援してきた気鋭のコンサルタントであり、リーンスタートアップやハッカソン/アイデアソン、デザイン思考といった米国のシリコンバレーで発達した新規ビジネスの企画に役立つ手法を熟知されています。」

 そこで、各会員企業の若手社員や高専OB社員を対象に、都城高専の赤木先生や在校生なども交え、アイディアソンなどの共創プロジェクトに取り組むべく、まずは、経営者の皆様に新しい手法をご理解いただき、次のステップに進む為、今回の講演会を企画しました。

講演会終了後の参加者の反応は、内容自体はなかなか一度では、理解しづらいところがあるが、これから変革の時代を迎え、過去の成功体験が通用しない想定外の事象が発生する可能性のある将来に備え、若い世代にこのような新しい手法を学ばせる必要性があるという認識では、概ね一致したようです。

※アイデアソンとは・・・
アイディア+マラソンの造語で年齢、所属、専門などの異なる多様な参加者が集まり、テーマについてアイデアを出し合い、新しい製品・サービスやコンセプトを考えるイベントのことです。

                記

     日  時:平成28年7月8日(金)18:00〜21:00
     例  会:18:00〜19:00
     @.講演(18:00〜18:50)
        講  師:黒木 昭博氏【兜x士通総研 シニアコンサルタント】
        演  題:「新規ビジネスを企画・開発する新しい手法」
     A.海外視察研修プランについて(18:50〜19:00)
        発  表:久保 秀夫氏【霧島工業クラブ産学官コーディネーター】

小林市でも6月末に、企業と連携したアイデアソンが開催され、その事例が下記のURLに掲載されています。それぞれ目的も手段も異なるかと思いますが、ぜひ都城発でユニークなプロジェクトを実施出来ればと考えています。

<事 例>

http://cms.city.kobayashi.lg.jp/display.php?cont=151026170451

東京と地方を編むアイディアソン

https://www.facebook.com/yokatoko/

7月2日 15:30 【小林市でアイデアソン開催中‼】

https://hackcamp.doorkeeper.jp/events/38219

宮崎と東京をつなぐハッカソン



315 件中 306310件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ] 次のページ