庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

669 件中 15件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ] 次のページ

【ニュース】 腰塚勇人先生の「命の授業」を行いました 2025.7.17
 庄内地区まちづくり協議会と庄内地区PTA連絡協議会の共催で講演会を開催しました。
案内文書より
------------------------------------------------------------------
 腰塚勇人先生は中学校の体育教師として、子どもたちと向き合う日々から一転、スキー事故により首を骨折。「一生寝たきり」と宣告された絶望の淵から奇跡の復活を遂げられた方です。その壮絶な体験は、テレビ番組「アンビリーバボー」でも紹介され、多くの人に感動を与えました。
 都城市では、令和5年度から3カ年計画で市内すべての中学校で講演会が開催されており、多くの中学生が腰塚氏の言葉に心を揺さぶられています。庄内地区は昨年度、コミュニティスクールの取組で文部科学大臣表彰を受けました。今回の講演会も「子どもは地域の宝、地域の子どもは地域の大人が育てる」という副題を掲げ、地域全体で子どもたちを育むことの大切さを再認識する機会となるでしょう。
------------------------------------------------------------------
 講演会は100名ほどの参加があり、先生の言葉一つ一つに熱心に聞き入っていました。教えて頂いた五つの誓い
 口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
 耳は人の言葉を最後まで聞いてあげるために使おう
 目は人のよいところを見るために使おう
 手足は人を助けるために使おう
 心は人の痛みがわかるために使おう
をいつも大事に守っていこうと思いました。


【ニュース】 佐賀市自治会協議会の皆様が視察研修に来られました 2025.7.17
 佐賀市自治会協議会理事の皆様(35名)が「空き家対策」をテーマに、都城市人口対策課と庄内地区の取り組みの視察研修に来られました。
 初めに「都城市の人口対策について」都城市人口対策課より説明があり、そのあと「庄内地区における取組について」パワーポイントを使って説明しました。
 空き家調査は令和5年度に実施し、各自治公民館から212件の空き家情報が報告されました。情報は都城市人口対策課と共有し、居住可能な空き家は持ち主の了解があれば、都城市空き家等情報バンクに登録し移住促進を図ることにしています。


【ニュース】 庄内中学校1年生総合的な学習の時間の支援をしました 2025.7.4
 庄内中学校より支援依頼がありました
--------------------------------------------------------
 庄内中学校の1年生は総合的な学習の時間に「庄内の未来を考える」をテーマに、わが町庄内についての理解を深めたいと考えております。庄内の未来を考える際に、まちづくり協議会の方々のお話を聞きながら、自分たちに何ができるか、何をやっていくべきかを考えさせていきたいと思います。
 〇生徒が庄内地区の良いところ、改善したほうが良いところをインタビューしますので、お答えください。
 〇自分たちの考えを互いに伝え合いながら、話し合った内容をまとめます。話し合いに一緒にご参加ください。※事前に生徒たちは家族や地域の方々にも同じ質問をします。
--------------------------------------------------------
 4つの教室に分かれてインタビューを実施するとのことでしたので下記の方々に支援をお願いしました。
@.庄内地区自治公民館連絡協議会、会長新地幸三郎さん、副会長七牟礼淳二さん
A.庄内地区民生委員児童委員協議会、会長岡林和子さん
B.庄内地区まちづくり協議会、事務局長朝倉脩二
C.志和池・庄内・西岳包括支援センター、所長高橋正彦さん、二木李那さん
 また宮崎大学地域資源創成学部の桑野斉教授にご相談したところ、先生のゼミの学生さんも応援して頂けることになりました。ファシリテーターとして宮崎大学地域資源創成学部3年地方行政システム研究室の中村哉汰さん、笠井葉月さん、中野幸恵さん、段遥南さん、井野佑信さんに参加して頂きました。
 生徒たちは7〜8名のグループで、これまでの授業で自分達や家族から出た庄内の良いところや課題をKJ法で整理し、取り組みのテーマを決めていました。たとえば「光のある道路」「庄内の防災対策」などです。今回はこれから何に取り組むかのアイディアを出し合いました。タブレットを駆使し、話し合いの内容を整理。支援者の意見も聞きながら、さらに自分たちにできることをまとめて発表するところまでを見せてもらいました。
 中学1年生が地域のことをここまで考えて、自分達にできることを行動に移そうとしていることに大変感銘を受け、たのもしく思いました。
 ※写真は支援者に佐藤先生が説明をされているところです。


【ニュース】 令和7年度新年度意見交換会を開催しました 2025.6.10
 文部科学大臣表彰状の授与式に引き続き、新年度意見交換会を今年も地区公民館で開催しました。
 前田会長のあいさつの後、参加者の自己紹介や団体紹介を行いました。
@.黒木優一議員、畑中ゆう子議員
A.庄内地区市民センター
B.庄内中学校
C.庄内小学校
D.菓子野小学校
E.乙房小学校
F.庄内地区自治公民館連絡協議会
G.庄内地区民生委員児童委員協議会
H.庄内地区まちづくり協議会
 それぞれ取り組まれていることや、困っていることなどを話されましたが、どの団体も人口減少の影響を受けているようでした。意見交換では通学路にトラックヤードの建設が始まっているようだが安全対策が心配、通学路に庭木がはみ出していて雨の日などは児童が車道を歩いていることなどの意見が出て、情報を共有し対策を検討しました。写真は自公連の皆さん。(参加者41名)


【ニュース】 文部科学大臣表彰状の授与式を行いました 2025.6.10
 庄内地区は令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受けました。
 この表彰は令和4年度に始まりまして、2年おき実施、今回が2回目だそうです。全国で107の取り組みが表彰されまして宮崎県では3カ所、宮崎南高校とえびの市の飯野小学校、そして庄内地区が表彰されました。
 受賞者は庄内中学校学校運営協議会、庄内小学校学校運営協議会、菓子野小学校学校運営協議会、乙房小学校学校運営協議会、庄内地区地域学校協働本部でした。
 表彰式は2月28日東京でありましたが、行けませんでしたので、新年度意見交換会で皆さんが揃うこの機会に、都城市児玉教育長から授与されることになりました。4校の校長先生とまち協前田会長が並び、代表して前田会長に授与されました。
 その後教育長からご祝辞をいただきました。
------------------------------------------------------------------
この度の受賞は、コミュニティスクールと地域学校協働活動の一体的な実施を 通じて、学校運営の充実はもとより、学校を核とした地域づくりに多大なる貢献 をされた皆様の日頃からのご尽力が高く評価されたものです。
皆様が築き上げてこられた学校と地域の連携・協働の姿は、まさに「地域とと もにある学校づくり」の理想形であり、子どもたちの学びを支えるだけでなく、 地域の活性化にも大きく寄与されています。
------------------------------------------------------------------
 他にも多くのお褒めのお言葉をいただきました。ありがとうございました。


669 件中 15件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ] 次のページ