庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

676 件中 581585件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 ] 次のページ

【お知らせ】 平成26年度庄内地区総合研修会の開催について 2014.8.4
平成26年度庄内地区総合研修会の開催について

 今年度の総合研修会は池田宜永(たかひさ)都城市長をお呼びし、開催することになりました。市長のまちづくりに対する思いをお聞きできるものと思います。何かとご多忙の折とは存じますが、ご出席下さるようお願いいたします。



1.開催日時  平成26年8月4日(月)午後7時30分〜午後9時00分
2.開催場所  庄内地区公民館 大会議室(2階)
3.研修内容  「笑顔あふれるまち・都城」をめざして
4.講  師  都城市長 池田 宜永氏

※駐車場が不足する場合がありますので、乗り合わせでお願い致します。

この件に関する連絡先 庄内地区公民館内 庄内地区まちづくり協議会 電話:37-0888


【ニュース】 健康福祉部会主催の研修会を実施しました 2014.7.6
近年子どものアレルギーによる事故等の報道が多くなっており、保護者として正しい知識を身につけるための研修会を実施しました。
講師に医療法人与州会柳田クリニック小児科医師の柳田かえで先生をお迎えし、「食物アレルギーについて」の演題でお話しして頂きました。
アレルギーの起きる仕組みや、現在の日本の状況などについて詳しく知ることができました。またアナフィラキシーショックの発生は年間5〜6千件程度あり、そのうち35%が食物によるものである。アナフィラキシーショックによる死亡例は毎年40〜70例報告されている。うち食物による死亡例は毎年4〜5件程度。症状の出始めから心停止までの時間はアレルゲンが蜂毒の15分に比べると食物では約30分となっているので救急搬送すれば助かる可能性は高い。などの説明がありました。
漆職人の子どもに漆を舐めさせだんだん慣らしていく経口免疫寛容の話など興味深く聞きました。皮膚からだとアレルギーが惹起されるが、口からだとアレルギーが抑えられる傾向がある。従って食物アレルギーになりにくくするためには、皮膚の保湿を心がけ、湿疹を治す、できるだけいろいろなものを食べる、部屋の換気に気を付けるなどがわかりました。また腸内環境の改善のために乳酸菌を摂ることや抗生剤は必要最小限にすることも大事というお話など大変参考になりました。


【ニュース】 えびの市真幸地区運営協議会が視察研修に来られました 2014.7.1
7月1日(火)にえびの市真幸地区運営協議会(池嶋幸会長)の皆さま(11名)が視察研修に来られました。真幸地区運営協議会は昨年設立され、今年度から事務局を設置されたそうです。
釘村会長の歓迎の挨拶のあと、庄内地区まちづくり協議会の概要及び活動内容について説明しました。その後質疑応答や意見交換を行いました。真幸地区は2,563世帯、5,175人の人口の地区で19の自治会があり、庄内地区と同じく史跡や自然に恵まれ、京町温泉や京町二日市など観光資源もあります。お互いにふるさとを愛する心は同じということで大いに盛り上がりました。


【お知らせ】 今年度三大イベントの日程が決まりました 2014.6.3
6月3日、平成26年度第2回まちづくり協議会運営委員会が開催され、
今年度の三大イベントの日程を下記のように決定しました。
詳細については実行委員会で決定していきます。


平成26年度合併50周年記念第15回スポ・レク大会
 実施日:平成26年10月12日(日)

平成26年度合併50周年記念第29回庄内ふるさと祭り
 実施日:平成26年11月1日(土)〜2日(日)

平成26年度合併50周年記念第20回庄内川一周YOU遊駅伝大会
 実施日:平成26年12月7日(日)



【ニュース】 庄内小学校5年生の遠足に協力しました 2014.5.23
 庄内小学校区には都城島津家の歴代藩主(初代、2代、4代、5代、7代)の墓地や、願心寺や諏訪神社をはじめ多くの寺社、明治期に造られた多くの石垣群が残っています。5月23日(金)に庄内小学校5年生が
@.庄内地区の史跡や石垣群を巡り、ふるさとのよさを見直す。
A.交通安全や集団行動のきまりを守り、友達に迷惑をかけずに安全に行動する。
 以上の目的で遠足を実施しました。庄内地区まちづくり協議会では教育文化活動部会が協力し、史跡等の案内および説明を同部会所属の「庄内の昔を語る会」が行いました。コースは下記の通りです。

@ 8:30まち協関係者庄内小集合
A 8:45児童集合あいさつ他
B 8:50お軍神説明(15分)三島通庸、三原叢五など
C 9:10釣こう院(10分)
D 9:30もちなが邸石垣(10分)
E 9:50願心寺山門、本堂、書院
F10:40諏訪神社(30分)
G11:20豊幡神社・山久院(20分)
H11:50地頭仮屋跡経由南洲神社
I12:00城山(安永城址)到着


676 件中 581585件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 ] 次のページ