庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

660 件中 101105件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【お知らせ】 第5回庄内地区子どもの声を聞く会の作文を掲載します 2022.2.3
 1月27日に予定していました「第5回庄内地区子どもの声を聞く会」は残念ながら開催できませんでしたが、発表予定の作文を掲載します。
 入賞者は下記の通りです。入賞者には庄内地区青少年育成協議会と庄内地区まちづくり協議会から、トロフィーと図書カードを贈りました。

庄内小学校6年  中山 祐瑞  私のふるさと「庄内町」

菓子野小学校6年 丸山 和道  菓子野地区にできること

乙房小学校6年  床次 絢音  目指せ!お医者さん

庄内中学校1年  児玉 百幸  他の地域に誇れる庄内の町

庄内中学校2年  坂元 美由紀 庄内の魅力を守るために

発表原稿はここをクリック(PDF)


【ニュース】 庄内地区一斉野焼きを行いました 2022.1.30
 害虫駆除を目的として、庄内川堤防の一斉野焼きを行いました。午後1時から、各自治公民館ごとに決められた区域の堤防の火入れを開始しました。1月23日に予定しておりましたが、雨天のため30日に延期実施しました。朝から曇り空で心配しましたが、良く燃えました。従事した皆様ご苦労様でした。


【お知らせ】 新年のごあいさつ
 明けましておめでとうございます。コロナ禍のお正月が二回目となる中、どのような新年をお迎えになられたでしょうか。
 私は昨年の4月30日書面表決による庄内地区まちづくり協議会定期総会において、釘村美千也会長の後任として会長に選出されました。釘村前会長は平成18年の庄内地区市民自治検討会議の立ち上げから検討を重ねられ、平成22年6月の庄内地区まちづくり協議会の設立を主導されました。まちづくり協議会の会長を11年にわたって務められましたが、その間組織運営の充実を図り、街区公園管理業務の受託などによる財務基盤強化や、コミュニティバス庄内ふれあい号の運行、都城市地域活性化事業による地域課題解決の取り組み、防災訓練実施や防災用資材の整備、倉庫の建設など多くの功績を残されました。今後も顧問としていろいろアドバイスして頂けると思います。
 私も釘村前会長の口癖であった「庄内が一番!」の精神を受け継いで、「みんなでつくる 住みよいまち 庄内」の実現を目指して頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 さて、昨年の8月20日には1日の新型コロナ感染者数が25,992人とピークを迎えて、入院できず自宅待機中に亡くなる事例が多発して、日常生活も多くの影響を受けました。
 まちづくり協議会では住民参加の三大イベント(第22回庄内地区スポ・レク大会、第36回庄内ふるさと祭り、第27回庄内川一周YOU遊駅伝大会)については、残念ながら昨年に引き続きそれぞれの実行委員会で中止を決定しました。
 そのような中、第3回庄内地区防災訓練は11月21日(日)実施出来ました。昨年参加できなかった消防団も参加し、地区内自治公民館10館(1,944世帯、5,260名)がそれぞれ計画通り、安否確認・避難訓練などに取り組みました。また避難行動要支援者84名の安否確認も行いました。
 現在日本での新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いているように見えます。しかし海外でのオミクロン株の感染が拡大しており心配な状況です。第6波が来ないよう「新しい生活様式」の実践でコロナに打ち勝ち、日常生活を取り戻せるよう頑張っていきましょう。

  令和4年元旦
庄内地区まちづくり協議会 会長 徳留 次男


【ニュース】 庄内地区個別避難計画作成推進会議を開催しました 2021.12.8
 まち協では平成元年庄内地区で開催された都城市総合防災訓練をきっかけに、避難行動要支援者の個別避難計画作成に取り組んでいます。計画作成を進めるうえでいろいろな課題も出てきていることから、関係者が集まり意見交換する会議を開催しました。
 徳留会長のあいさつのあと、11月21日実施した第3回庄内地区防災訓練の各自治公民館毎の館員安否確認の結果と、避難行動要支援者安否確認結果の報告がありました。庄内地区では避難行動要支援者は年度当初93名でしたが、民生・児童委員さんの状況確認の結果、施設入所者や亡くなった方があり、安否確認対象者は83名(うち自治公民館加入者66名、館員外17名)でした。すべての方の安否確認ができました。
 次に、個別避難計画作成について課題や疑問点などのアンケートを民生・児童委員さんに行っていましたので、福祉課および危機管理課よりコメントを頂きました。避難行動要支援者名簿登録制度を市民に周知することや、民生・児童委員さんが避難行動要支援者を訪問して、個別避難計画作成申出書兼同意書を作成しますがより記入しやすく改良するなどの説明がありました。
 また危機管理課からはまず「自助」として自然災害からの避難の心構えや、「共助」に必要な電話連絡網の作成や災害時集合場所の選定、民生・児童委員だけではなく自主防災隊の活用などの話がありました。また避難行動要支援者が住んでいる場所が洪水土砂災害の危険がないか防災マップで確認しておくことが大事などの話もありました。
 意見交換では自治公民館長さんや民生・児童委員さんから多くの貴重な意見が出され、行政側とも課題の共有ができましたので、今後の避難行動要支援者名簿登録制度の運用や防災訓練に活かしていきたいと考えます。

庄内地区個別避難計画作成推進会議開催要項

1.目的
地震・風水害・火災・その他の災害などの大規模災害が発生した場合、自らの安全は自らが守る(自助)ことを防災の基本として、地域の住民が連携を図りながら被害を最小限にする(共助)ことが求められる。地域の避難支援体制づくりの一環として避難行動要支援者の個別避難計画作成を関係者の連携により推進していくことを目的とする。

2.主催者
庄内地区まちづくり協議会

3.参加団体
都城市福祉課
都城市危機管理課
庄内地区市民センター
志和池・庄内・西岳地区地域包括支援センター
庄内地区自治公民館連絡協議会
庄内地区民生委員児童委員協議会
庄内地区社会福祉協議会
都城市消防団都城方面隊庄内分団
都城市赤十字奉仕団庄内分団

4.日時
令和3年12月8日(水)午前9時30分〜10時30分終了予定

5.場所
庄内地区公民館多目的ホール

6.内容
第3回庄内地区防災訓練(11月21日実施)について
令和2年度実施したアンケートについて福祉課・危機管理課より助言
意見交換


【ニュース】 庄内小学校6年生のキャリア教育を支援しました 2021.12.3
 庄内小学校6年生(小森康裕先生、31名)に対して、いろいろな職業の人の話を聞き、働くことの意識や将来の夢について考える機会とすることを目的に、キャリア教育の支援をしました。。
 12月3日(金)9:40〜11:20(2・3校時)に6年生31名を2グループに分け、「守る仕事」をされている4人の方がそれぞれ20分のお話をしました。
 榎田さん:保育士(こどもの成長を守る仕事)
 福重さん:保健師(みんなの健康を守る仕事)
 小さん:消防士(みんなの命を守る仕事)
 長友さん:介護福祉士(高れい者の生活を守る仕事)

 児童たちは熱心にお話を聞き、メモも取っていました。


660 件中 101105件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ