庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

660 件中 141145件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 旧みぞのくち精肉店リノベーション内覧会 2021.2.27
 庄内地区まちづくり協議会と都城高専杉本研究室は、都城市「宮崎ひなた生活圏づくり」地域課題解決支援事業補助金により、旧みぞのくち精肉店のリノベーションに取り組んできました。ハード部分の整備が完了したことから内覧会を開催しました。
 令和元年度に「宮崎ひなた生活圏づくり」地域ワークショップを庄内地区で5回開催しました。その中で様々な地域の課題が出され、その解決策として「住民の交流の場所を作る」という取組があげられました。この地域課題解決支援事業は令和2年度に人口減少が進む「庄内町」に、令和3年度は人口が増加している「乙房町」の2地域に「地域の核となる交流拠点」を整備し、双方連携しながら住民自らが持続的に交流拠点を運営することで、将来にわたって住みやすい環境を確保する計画になっています。
 今後、この拠点をどのように運営していくのか検討していきます。3月20日にプレオープン、4月からの運用の予定です。拠点の愛称は「みーとん」と決まりました。(Co-Meeting & Co-Making Space “Meet-on”)

「みーとん」の写真はこちら



【ニュース】 庄内川堤防の野焼きを実施しました 2021.2.7
 今年度は乙房自治公民館、平田自治公民館、川崎自治公民館のみ実施しました。昨日雨が降りましたが、幸い今日は晴れて実施することができました。
 13:00より開始し、消防団の協力により事故なく終了することができました。
 終了時刻:川崎14:30、平田15:00、乙房15:30


【ニュース】 「地域学校協働活動」推進に係る県教育長表彰を受けました
 令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る県教育長表彰を受けました。平成2年度は4個人・5団体が表彰されました。

表彰の趣旨
 地域と学校が連携・協働し、幅広い地域住民等の参画により、未来を担う子どもたちの成長を支え、地域を創生する活動(地域学校協働活動)のうち、その取組が特に優れ、他の模範と認められる個人及び団体に対し、その功績をたたえ教育長が表彰を行う。

庄内地区地域学校協働本部
 庄内地区の小中学校と地域との協働活動の架け橋となる組織である。地域学校協働本部を中心に地域と学校が協働して、郷土料理づくり学習、中学生の補習、高校受験面接指導、もちつき大会、防災訓練、成人式など多分野にわたる協働活動を毎年実践している。複数の学校と地域との協働活動の調整役を行う活動を長期間行い、地区全域の地域コミュニティが大いに活性化した。また、都城市において、他地区の良い手本となっている。


【お知らせ】 2月7日(日)庄内川堤防の野焼きを実施します
 今年度も害虫駆除を目的として、庄内川堤防の野焼きを行います。
 都合により、乙房自治公民館、平田自治公民館、川崎自治公民館のみ実施します。十分に気を付けて行いますが、ビニールハウス、マルチ所有者の方はご協力お願いします。当日は風向きによっては灰が飛んでくる可能性があります。洗濯物などを干す場合は注意してください。
 実施は各自治公民館単位で行います。時間や場所などは各自治公民館へお問い合わせください。
 当日は消防団庄内分団が協力し警戒に当たります。

◎実施日  令和3年2月7日(日) 13:00頃〜


【その他 】 新年のごあいさつ 2021.1.1
 明けましておめでとうございます。皆様にはコロナ禍の中、どのような新年をお迎えになられたでしょうか。
 昨年の正月にはこのような状況になるとは夢にも思いませんでした。1月4日庄内地区成人式は庄内中学校で予定通り行われ、1月15日には「宮崎ひなた生活圏づくり」地域ワークショップの5回目を無事終了することができました。1月22日の第3回「庄内地区子どもの声を聞く会」までは人の集まる行事も実施出来ました。

 その後2月のクルーズ船から始まった新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、小中高の一斉休校、オリンピックの延期、そして4月7日には緊急事態宣言が出され、あらゆるイベントや大きな会議などもできなくなりました。小中学校の卒業式や入学式も来賓出席の自粛、各団体の総会も書面決議へと大きな影響を受けました。
 第21回庄内地区スポ・レク大会、第35回庄内ふるさと祭り、第26回庄内川一周YOU遊駅伝大会の三大イベントについては、それぞれの実行委員会で残念ながら中止を決定しました。

 昨年7月には大雨で警戒レベル4の避難指示が出され指定避難所に多くの人が避難しました。また人吉では大きな水害が発生したことも記憶に新しいところです。新型コロナウイルスの感染が収束しない中ではありましたが、庄内地区防災訓練は11月22日(日)実施出来ました。地区内自治公民館10館(1,945世帯)がそれぞれ計画通り、安否確認・避難訓練などに取り組みました。

 昨年は地区住民待望の庄内地区公民館及び庄内地区市民センターが竣工し、10月25日に池田市長・江内谷市議会議長ご臨席のもと、落成式が行われました。私もこれからみんなでこの施設を大いに活用し地域の発展につなげて行きたいと挨拶をさせていただきました。
 ところが残念なことに大晦日の12月31日発表があり、都城市が令和3年1月1日から1月11日まで感染警戒区域に指定されました。大変な年明けとなりましたが、このような時こそ心を一つにして「新しい生活様式」を身につけ、コロナに打ち勝つよう頑張っていきましょう。

   令和3年元旦
     庄内地区まちづくり協議会 会長 釘村 美千也


660 件中 141145件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ