庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

660 件中 1115件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 乙房フットパスコースのランブリングとワークショップ 2024.12.14
 東西町コースのランブリング・ワークショップに引き続き、乙房コースでも同じくランブリングとワークショップを行いました。乙房は地元の方の参加が多く、34名を二班に分けてランブリングをしました。
 乙房自治公民館を出発、まず乙房神社の田の神さーを見ながら二手に分かれ右回りと左回りのコースに向かいました。乙房の北側は田んぼが広がり、その先に庄内川が流れています。東側には吉都線が走り、ちょうど谷頭方向から日向庄内に向かう2両編成の列車が見えました。
 ワークショップでは活発な意見が出されました。お土産に「ねったぼ」とこんにゃくを頂きました。添えられた手紙には「乙房で出来た芋や米を使って郷土料理を地域の女性が手作りしました。お召し上がりくださいませ〜」とありました。おいしかったです。ありがとうございました。
 写真は鉄橋下の水路にシジミがいると教えられてのぞき込んでいるところです。


【ニュース】 東西町フットパスコースのランブリングとワークショップ 2024.12.13
 庄内地区まちづくり協議会では昨年度から都城市地域振興課及び北九州市立大学地域創生学群の内田ゼミと協働で、フットパスコースの作成に取り組んで来ました。令和5年度は関之尾町(川崎・関之尾自治公民館)に「関之尾(せっのお)しぶきコース」が完成しています。
 今年度は庄内町(西区・町区・東区自治公民館)と乙房町の一部(乙房自治公民館)にコースを作成中です。
 12月13日は東西町コース(仮称、正式名称は今後決めます)のランブリングとワークショップを行いました。ランブリングとはウォーキングと違い、歩くことを目的としたものではなく、ぶらぶら歩いて寄り道をしたりする歩き方です。いろいろなものを見たり地元の人と会話したりしながら歩きます。
 北九州市立大学の学生は今年5月から4回ほど現地調査を重ね、コースの素案を作りました。参加者20名を二つにわけ、市民広場を出発しコースを右回りと左回りで歩きました。雲が出て風が少し強く寒い中でしたが、長年住んでいて初めて歩く路地などもあり、楽しめました。
 ワークショップではコースを歩いて気付いたことや見どころなどを出し合ったり、コース名を考えたりしました。来年2月ごろ完成の予定です。


【ニュース】 三大イベント反省会を開催しました 2024.12.9
 今年度は三大イベントのうち庄内川一周YOU遊駅伝大会が中止になりましたが、庄内地区スポレク大会と庄内ふるさと祭りを開催しましたので、関係者が一堂に会し反省会を開催しました。
 前田会長のあいさつのあと、岡林スポレク大会実行委員長、松原ふるさと祭り実行委員長、奥田バザー副実行委員長がそれぞれ実施報告を行いました。
 その後あらかじめ関係者にお願いしていた反省・課題のアンケートを参考に意見交換を行いました。大きな問題点はありませんでしたが、来年度に向けて貴重な意見がたくさん出されました。


【ニュース】 庄内中学校1年生の地域巡見学習を行いました 2024.11.29
 庄内中学校1年生(69名)を対象にした地域巡見学習を11月29日(金)午前に開催しました。教育文化活動部会(花原恵子部会長)が主催し、今年で14年目になります。自分たちの住む庄内には、たくさんの歴史と文化があることに気づき、郷土に愛着と誇りを持ってくれることを期待して実施しているものです。
 バス4台に分乗し地区内の史跡を回りました。ガイドは都城島津邸の山下真一館長(庄内中出身)、「庄内の昔を語る会」(朝倉事務局長)と関之尾むかえびとの会(花原さん、佐々原さん)にお願いしました。見学先は平田かくれ念仏洞跡、乙房神社(田のかんさぁ)、宮島中央権現、諏訪神社、山久院跡、三島通庸遺徳の碑、安永城跡、願心寺です。
 雨が心配でしたが、だんだん良くなって最後は青空も見えていました。生徒たちは事前学習もしていたので熱心に説明を聞き、タブレットで写真を撮ったりしていました。


【ニュース】 第6回庄内地区防災訓練を実施しました 2024.11.24
1.目的
地震・風水害・火災・その他の災害などの大規模災害が発生した場合、自らの安全は自らが守ることを防災の基本として、地域の住民が連携を図りながら被害を最小限にすることが求められる。そのために、平常時から訓練を行い、防災意識の高揚と災害対処能力の向上を図ることを目的とする。

2.主催者
庄内地区まちづくり協議会

3.参加団体
庄内地区自治公民館連絡協議会
庄内地区民生委員児童委員協議会
庄内地区社会福祉協議会
都城市消防団都城方面隊庄内分団

4.日時
令和6年11月24日(日)午前7時30分〜9時00分終了

5.想定災害
南海トラフ〜日向灘沖を震源とする「震度6弱」の地震

6.訓練内容
@自分・家族の身を守る行動 各自
A自治公民館員の安否確認 各自治公民館(1,914世帯4,879名)
B避難行動要支援者の安否確認 各自治公民館、民生委員(要支援者95名)
C消防団による救出・救助・消火活動訓練 各消防団
D災害対策本部運営訓練 まちづくり協議会
Eボランティアセンター開設訓練 庄内地区社会福祉協議会

今年度は各自治公民館との連絡は無線機(トランシーバー)を使って行いました。庄内地区公民館の災害対策本部には固定型の無線機を設置、サイレン塔のアンテナにつなぎましたので、乙房や関之尾など遠隔地との通話も問題なくできました。


660 件中 1115件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ