庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

660 件中 191195件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 庄内小学校の創立150周年記念式典がありました 2020.2.2
 庄内小学校の創立150周年記念式典が庄内小学校体育館で行われました。今年は明治3年から数えて150年目に当たります。学校制発布は明治5年なので2年早いのではと思われるでしょうが、明治3年上庄内郷(庄内、西岳、山田、志和池、横市)と梶山郷(三股)の地頭であった三島通庸(みちつね)が、鹿児島から三原叢五(そうご)先生を招き、学校を作り教育を始めた時を庄内小学校の創立としているからです。
 式典では有馬小百合実行委員長(庄内小PTA会長)のあいさつのあと、房野保弘校長が学校の沿革や現在の学校の教育目標(自主的で創造性に富み 心身ともに健康でたくましく 思いやりのある子どもを育成する)などを紹介されました。また 来賓の池田宜永都城市長と児玉晴男教育長のあいさつでは共に、歴史と伝統を守ってきたこと、地域みんなで子どもを育てる意識が高いことなどを話して頂きました。
 子供たちの誓いの言葉では学年ごとにこれから頑張りたいことや、地域の人にお世話になっていることなど元気いっぱい話してくれました。(写真)
 式典のあと、「ぼんちくん」がサプライズ登場、子どもたちと一緒に「パプリカ」を踊りました。また子供たちも伝統芸能継承活動で毎年取り組んでいる「南洲太鼓」の演奏がありました。迫力ある太鼓の音に魅了されました。


【お知らせ】 庄内地区一斉野焼きのお知らせ 2020.2.2実施
 1月26日(日)に予定しておりました、庄内地区一斉野焼きは雨天のため実施できませんでしたが、2月2日(日)に延期実施することになりました。十分に気を付けて行いますが、ビニールハウス、マルチ所有者の方はご協力お願いします。当日は風向きによっては灰が飛んでくる可能性があります。洗濯物などを干す場合は注意してください。
 実施は各自治公民館単位で行います。時間や場所などは各自治公民館へお問い合わせください。
 当日は消防団庄内分団が協力し警戒に当たります。

◎実施日  令和2年2月2日(日) 13:00頃〜

 ※東区自治公民館は実施しません。


【お知らせ】 いまでら豆まき大会のお知らせ 2020.2.2
乙房町今平(いまでら)地区では2月2日(日)9:30より節分の豆まき大会を開催します。今平の子どもたちが鬼に扮装し、日向庄内駅9時41分着のJR吉都線に乗ってやってきます。今平公民館は日向庄内駅のすぐ前です。地区外の方も参加できます。


【ニュース】 第3回「庄内地区子どもの声を聞く会」を開催しました 2020.1.22
 庄内地区青少年育成協議会と、庄内地区まちづくり協議会教育文化活動部会の共催で、第3回庄内地区子どもの声を聞く会を開催しました。
 青少協会長の菓子野小学校有村浩治校長のあいさつのあと、地区内各小学校から1名、庄内中学校2名の計5名の子どもたちが意見を発表しました。
 関係者や住民など約60名の参加があり、子どもたちの意見に耳を傾けました。田中さんの発表は自分の将来なりたい職業について詳しく調べ、夢を実現するために「笑顔、礼儀など」が大事だということに気づいて実践していこうというものでした。大野さんの発表は庄内の未来の姿を「人々が行き交う活気あふれる町」とし、庄内ふれあい号の運行効果、日南市油津商店街再生事業などの事例を調べ、庄内地区の問題点を解決する方法を提案してくれました。
 内野宮君は自転車で転んだ体験から、どうすれば事故が無くなるか考え、歩道が住民の力で整備された事例などを調べ、歩道の整備が必要なことを訴えました。蒲生さんの発表は庄内の良いところは伝統行事を大事にする、住民のつながりが強い、水がおいしいことなどだが、アピールが足りないのでSNSで発信したり、空き家を活用して人を呼ぶなどしたらどうかという提案でした。
 最後の福田さんの発表は、庄内で好きなところは風景や自然が素晴らしいこと、地区の行事が多くて高齢者の方とも触れ合う機会が多いことで、最近の体験では門松づくりで地域の人と交流したことやボランティアで高齢者施設に行って歌を歌って喜んでもらったことなどを話しました。庄内は成長するうえで大切なコミュニケーション力が付く、都会では体験できないすばらしい環境だと話してくれました。
 発表の後、乙房小学校の松本健市校長が講評を行い、それぞれの発表について、工夫しているところや、考え方のすばらしさ、発表の態度などのお話をされました。出席者は子どもたちの発表を聞いて、本当にしっかりとした考えを持っていることに感心しておりました。

発表者と題は以下のとおりです。

菓子野小学校6年 田中 萌々珂「私の夢」
庄内小学校6年  大野 愛里 「わたしたちの考える『庄内町の幸福論』」
乙房小学校6年  内野宮 慶汰「事故のない町を目指して」
庄内中学校1年  蒲生 帆椛 「庄内の良いところ」
庄内中学校2年  福田 帆乃夏「私の好きな庄内」


【ニュース】 九州運輸局交通政策関係表彰を受けました 2020.1.22
 1月22日福岡市の西鉄グランドホテルで九州運輸局主催の「省エネ環境フォーラム2020」が開催され、基調講演のあと交通政策関係表彰式がありました。
 表彰は3部門に分かれ、地域公共交通部門で庄内ふれあい号の取り組みに対し「庄内地区まちづくり協議会」と「都城市」がそれぞれ表彰を受けました。九州運輸局の岩月理浩局長から釘村美千也会長に表彰状が授与されました。

地域公共交通部門
「久山町地域公共交通活性化協議会」
「庄内地区まちづくり協議会」、「都城市」
環境保全部門
「福岡運輸株式会社」
「株式会社大島造船所」
「北九州市」
交通バリアフリー部門
「公益財団法人九州盲導犬協会」

  表彰状

庄内地区まちづくり協議会殿

貴協議会は都城市庄内地区の交通空白
地域を解消する「庄内ふれあい号」において
都城市と協働して地域住民が主体となった
運営を行い地域が自ら担う公共交通を
実現されましたその功績はまことに
顕著であり他の地域公共交通の確保・
維持に向けた取組の模範となるものです
よってこれを表彰します

  令和二年一月二十二日

  九州運輸局長 岩月理浩


660 件中 191195件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ