庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

660 件中 246250件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 庄内地区学校運営協議会委員懇話会を開催しました 2019.5.30
 庄内地区の庄内中、庄内小、乙房小、菓子野小の4校には、それぞれに学校運営協議会が設置されています。各校8名計32名の委員や学校関係者に呼びかけ懇話会を開催しました。庄内地区まちづくり協議会では、平成28年度から「庄内地区学校支援地域本部」を発足させました。地域の各団体や住民による学校支援ボランティアを実施しており、平成30年度は18件の支援を実施し、延べ78名の学校支援ボランティアを派遣しました。また庄内中学校生徒による地域のイベント等へのボランティア活動も盛んになっています。
 懇話会では釘村美千也庄内地区まちづくり協議会会長のあいさつのあと、各学校長が委員や学校スタッフの紹介を行いました。その後都城市学校教育課細山田副主幹による「都城市の学校運営協議会制度について」の説明がありました。今年度初めて委員になった方を含め、いかに地域とともにある学校づくりをしていくのかが理解できたと思います。また庄内地区コミュニティ・スクール体制、学校支援の事例などの説明もありました。
 平成27年12月に中央教育審議会において、「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方針について(答申)」がとりまとめられ、「地域学校協働活動」の推進と「地域学校協働本部」の整備が提言されました。宮崎県においても昨年10月「みやざきの地域学校協働活動」の方針が示されましたので、庄内地区まちづくり協議会が事務局の「庄内地区学校支援地域本部」の名称を今年度から「庄内地区地域学校協働本部」にしました。今後もますます、学校との協働活動を進めて行きます。
 懇話会のあとはそれぞれの学校ごとに部屋に分かれ、第1回の学校運営協議会を開き、委嘱状交付や学校経営ビジョンの説明などがありました。
(参加者委員27名、学校関係者12名、まち協4名、学校教育課1名、生涯学習課2名、計46名)


【お知らせ】 各部会を開催し主な行事日程が決まりました

令和元年5月27日(月)乙房小学校4年生校外学習(終了)
令和元年5月29日(水)庄内小学校5年生史跡めぐり(終了)
令和元年5月30日(木)庄内地区学校運営協議会委員懇話会
令和元年8月2日(金)庄内地区小中学校教職員地区内巡見研修
令和元年9月1日(日)第4回庄内地区スカットボール大会
令和元年9月未定( )庄内地区総合研修会
令和元年9月28日(土)庄内川堤防草刈り
令和元年10月5日(土)庄内川堤防草刈り予備日
令和元年10月6日(日)第20回庄内地区スポ・レク大会
令和元年11月2日(土)〜3日(日)第34回庄内ふるさと祭り
令和元年11月17日(日)都城市総合防災訓練
令和元年11月29日(金)庄内中学校1年生地域巡見学習
令和元年12月1日(日)第25回庄内川一周YOU遊駅伝大会
令和元年12月未定( )菓子野小学校4年生校外学習
令和元年12月未定( )庄内地区三大イベント反省会
令和2年1月27日(日)庄内地区一斉野焼き
令和2年2月3日(日)庄内地区一斉野焼き予備日
令和2年2月未定( )第3回庄内地区子どもの声を聞く会
令和2年未定 健康・福祉講演会

※写真は健康福祉部会(2019.5.27開催)


【ニュース】 庄内小学校5年生の史跡めぐりを支援しました 2019.5.29
 庄内小学校5年生の史跡めぐりがあり、庄内地区地域学校協働本部(事務局:まちづくり協議会)が支援しました。
庄内小学校5年生29名が2班に分かれ、「庄内の昔を語る会」の七牟礼純一さんと、「関之尾むかえびとの会」の花原恵子さんがガイド役を務めました。担任の福田先生から「今日のめあては@庄内地区の史跡のことを知って、ふるさとのよさを見直す。⓶交通安全や集団行動のきまりを守り、友達に迷惑をかけずに安全に行動する。」との言葉があり、出発しました。お軍神>南洲神社>安永城跡>地頭仮屋跡>山久院>諏訪神社>菅原神社>願心寺>旧持永家石垣>釣こう院跡の順で回りました。



【ニュース】 乙房小学校4年生の校外学習を支援しました 2019.5.27
 5月27日(月)に庄内地区地域学校協働本部(事務局:まちづくり協議会)が支援して、乙房小学校4年生の校外学習を実施しました。8時30分にマイクロバスで学校を出発、庄内地区公民館に移動し、「関之尾むかえびとの会」の佐々原さんが、関之尾滝を水源とする3本の用水路(南前用水路、北前用水路、前田用水路)の説明をしました。その後同じくむかえびとの会の馬方さんによる、前田用水路の開発に尽力した坂元源兵衛の紙芝居「坂元源兵衛物語」を見てもらいました。
 その後公民館を出発し、山田町の都城市クリーンセンターに移動し約1時間30分説明と見学を行いました。センターの職員の方が詳しく説明してくださいました。ちょうど今ごみ処理のことを勉強したばかりで、子どもたちは真剣に聞き、たくさんの質問をしていました。

写真は「関之尾むかえびとの会」の佐々原さんが説明をしているところです。


【ニュース】 庄内地区高齢者学級開級式がありました 2019.5.17
 庄内地区には12の高齢者クラブがあり、全員高齢者学級に入っていますので、今年の学級生の数は484人と市内でも最大数になっています。地区ごとに4つの学級に分かれ、年間9回の活動をしますが、本日は開級式ということで、庄内地区公民館で行い88名の参加がありました。
 開級式のあとは第2回の高齢者学級として、庄内地区まちづくり協議会の朝倉事務局長より、「庄内地区のまちづくり」の演題で、平成30年度地域活性化事業の説明や、コミュニティバス「庄内ふれあい号」の実績、今年11月17日(日)に計画されている都城市総合防災訓練などの説明がありました。


660 件中 246250件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ