庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

660 件中 296300件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 庄内川堤防の草刈りを行いました(環境整備部会)2018.9.22
 10月7日(日)に開催される庄内地区スポ・レク大会に備えて庄内川の堤防草刈りを実施しました。環境整備部会から、まち協代議員、公民館長、副館長などに呼びかけ、約35名の参加がありました。
 昨日の雨で心配しましたが、幸い天候が回復し、気持ちのいい気温の中で、庄内橋、上平田橋、平田橋、引土橋、鵜島橋の5ヶ所に別れ作業をしました。 毎年、宮崎県河川パートナーシップ事業により、庄内川の両岸をまち協、壮年会、農家の方などで手分けして機械で刈っています。橋の付近や取水口などは機械で刈りにくいので、手作業で実施しています。スポ・レク大会では気持ちよく歩けることと思います。みなさん是非ご参加ください。


【ニュース】 東北大学大学院から三島通庸の調査に来られました 2019.9.12
 東北大学大学院工学研究科の井上助教と学生さんが三島通庸の調査に来られました。井上助教は近代日本の都市デザインに関する研究を行っておられ、特に明治期に活躍した三島通庸の都市デザイン手法の解明と、三島がつくった街が現在のまちづくりにどのように活かされているかについて研究をされております。
 三島通庸は明治2年に都城の地頭として着任しましたが、旧領主を地頭にと考える勢力の抵抗に遭い、そこで都城を上荘内郷、下荘内郷、梶山郷に分割し、上荘内郷と梶山郷の地頭として活躍。たった2年の間に数々の施策を実施して庄内地区や三股町の基礎を作ったことは良く知られているところです。
 井上助教は、この庄内地区と三股地区の建設は、三島の都市デザインの原点と考えておられ、この度の調査となったものです。
 庄内地区では「庄内の昔を語る会」の坂元徳郎さんと、七牟礼純一さん、朝倉で対応しました。午前中はいろいろな資料をもとに三島通庸のまちづくりの概要を検証し、午後は三島が作った道路などを調査しました。北郷馬場、安永馬場、天神馬場、宮地馬場、軍神馬場、栫馬場、元町馬場、三島通りなどは明治20年代に作られた地図にも載っており、拡幅などはあったものの、現在もほとんどそのまま残っております。
 今回の調査では三島通庸の足跡を再検証する良いきっかけになりました。井上助教の研究結果を楽しみにしております。


【ニュース】 広島大学の学生さんが調査研究に来られました 2018.8.28
 広島大学文学部地理学教室の学生さんが「都城市庄内地区コミュニティバスの導入過程と現状」というテーマで調査研究に訪れました。調査内容は下記の通りです。
@.庄内地区まちづくり協議会の概要
A.コミュニティバスの導入までの過程
B.バス運営部門の詳細
C.バス運転手について
D.バス運営の現状
E.都城市との関係
F.バス運営についての課題

 10時過ぎから16時ごろまで、熱心に調査しました。またバスにも同乗し、運転者や利用者のヒアリングも行いました。地理学教室ではこの夏、宮崎県内のいろいろな事例についてテーマを決め調査を行ったそうです。


【ニュース】 第3回庄内地区スカットボール大会を実施しました 2018.8.26
 第3回庄内地区スカットボール大会を開催しました。各自治公民館から数チームづつ合計38チーム(5人で1チーム)の参加がありました。8時半開会式のあと、9つのパートに分かれて試合開始、まずパートごとのリーグ戦をしました。総当たり方式でそれぞれ1〜4位(一部6位まで)を決定しました。
 次は1〜4位のグループに分け、トーナメント方式でそれぞれ優勝、準優勝を決定しました。台風19号・20号も去り、久しぶりに快晴となりました。暑さも吹き飛ばすような歓声で大いに盛り上がりました。
 表彰式では90歳以上の参加者6名の方にも特別賞が渡されました。(写真)

 BTVケーブルテレビの取材がありましたが、放映は8月29日(水)18:00〜の予定です。

第3回庄内地区スカットボール大会成績

1位グループ優勝:千草いきいきクラブA、準優勝:千草いきいきクラブジュニア
2位グループ優勝:今屋C、準優勝:乙房C
3位グループ優勝:宮島C、準優勝:関之尾C
4位グループ優勝:西区C、準優勝:民児協


【ニュース】 庄内地区総合研修会を開催しました 2018.8.23
 平成30年8月23日(木)庄内地区公民館で鹿児島大学の井村驩准教授を講師にお招きし、「ジオパークに生きる〜活火山との共存〜」の演題で庄内地区総合研修会を開催しました。
 講演ではまず新燃岳について、まだ沈静化には至っておらず、今後も警戒が必要なこと、桜島の方が噴火の規模が大きいと感じている人が多いが、噴出物の量を比べると新燃岳の方がけた違いに多いことなどを話されました。霧島はいくつもの火山からなっており、明治期にはお鉢(高千穂峰)が噴煙を上げていたことが新聞記事などに出ています。過去にさかのぼれば南九州一帯が壊滅するほどの巨大噴火もいくつもあり、我々はそういう地域に住んでいることを認識させられました。
 半面霧島の魅力のお話しでは、地質学的価値や生物地理学的価値など初めて聞く話がありました。ジオパークに住む住民はこうしたことを学び、よそから人を呼び込むようなことを考えていく必要があると感じました。今後小学生・中学生をはじめ、みんなにしっかりと伝えて行くことを考えたいと思います。

出席者:92名


660 件中 296300件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ