庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

660 件中 396400件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【お知らせ】 庄内ふれあい号が2台になりました 2017.3.31
 庄内地区コミュニティバス「庄内ふれあい号」は都城市の委託を受けて、庄内地区まちづくり協議会が運行しています。このたび2台目のバスが配備されました。
 4月からは2台体制で運行します。1台の時は路線別に週2回運行でしたが、週4回運行になります。東西町線、平田乙房線、関之尾川崎線、菓子野線がそれぞれ、月曜・火曜・木曜・金曜日に運行します。(水曜・土曜・日曜・祝日は運休します。)
 便利になりましたので、大いにご利用ください。利用するには会員になる必要があります。会費は月500円で乗り放題です。電話を頂ければ、会員カードをお届けにあがります。または下記の日時に庄内地区公民館で手続きを行っております。(代理の方でも可)バスを利用して来られる時は会員カードはいりません。運転手にその旨お知らせください。

入 会 受 付 日
毎週月・火・木・金曜日の午前9時〜12時
(祝日を除く)場所は庄内地区公民館です

◎問い合わせ先  庄内地区まちづくり協議会  電話37-3488


【募  集】 山頭火の句碑(庄内地区)建立募金のお願い
 「分け入っても分け入っても青い山」の句でも知られる、漂泊の俳人「種田山頭火」は、昭和5年9月と10月の2回都城を訪れ、内1回目の9月22日は、JR高崎新田駅前の宿を早朝に徒歩で出立し、谷頭を経て庄内を訪れています。その時の庄内の様子や印象は日記である「行乞記」に記載されており、要約すると次のような内容です。


  「庄内町のまだ学齢には達しないような、小さな愛嬌のある茶目子の娘は、私が
  家の前に立つと、奥へとんでいつて一銭持つてきてくれた。そして私に先立つて
  歩いて家々のおくさんを探し出しては一銭を貰つてきてくれた。附添の女中も何
  ともすることが出来ない、私はありがたいやら、おかしいやらで、微苦笑しつゝ
  行乞をつゞけた。」
  「庄内町の自動車乗場の押揚ポンプの水はよかった」


 都城に山頭火の句碑を建立する会では、山頭火という素晴らしい俳人が、都城を訪れているというご縁を大切にし、このことを多くの方々に知ってもらい、地域の活性化のためにも少しでもお役に立てればと、都城市内外の多くの方々による浄財で句碑を建立する活動をしています。
 山頭火が彼の日記である「行乞記」の中で立ち寄ったことがはっきりと分かるところ数か所を計画しており、既に平成27年9月には都城市前田町の願蔵寺境内に最初の句碑を建立したところです。
 今回は2基目として庄内地区への建立を「庄内地区まちづくり協議会」とともに計画しています。句碑建立の場所は、東区・西区・町区の消防団が一つになり、新設される消防詰所の敷地内を予定しております。山頭火が立ち寄った自動車乗り場にも近く最適の場所ではないかと思います。
 幅広く多くの方々に賛同いただくために募金の額は、企業・団体・個人を問わずおいくらでも結構です。ご協力をお願いいたします。ご連絡くだされば頂きにあがります。



都城に山頭火の句碑を建立する会   会長 藤永 伸(都城高専教授)
庄内地区まちづくり協議会      会長 釘村美千也

◎問い合わせ先  庄内地区まちづくり協議会  電話37-3488



【ニュース】 庄内中学校の卒業式がありました 2017.3.16
平成28年度第70回都城市立庄内中学校卒業式があり、男子32名、女子33名、合計65名が卒業しました。今朝は寒かったですが、多くの保護者やご来賓の見守る中、生徒たちは元気に入場しました。厳かな雰囲気の中、河野校長から卒業証書を授与されました。
河野校長の式辞では@常に目標を持って行動する人、A自分に責任を持てる人、Bふるさと庄内・都城に誇りを持てる人になって欲しいとの言葉がありました。
卒業式の歌は在校生が「時を越えて」、卒業生が「道」、全員で「旅立ちの日に」を歌いましたが、素晴らしいハーモニーで、涙があふれている生徒もいました。
卒業生・在校生とも話を聞く態度や機敏な動作が素晴らしく、70回の節目にふさわしい本当に良い卒業式になりました。


【ニュース】 庄内小学校の遠足の支援をしました 2017.3.3
庄内小学校のお別れ遠足が行われました。昨年から地区の史跡等を回るコースで実施しています。全校を14の班に分け、7班ずつ右回り、左回りで最後は城山(安永城跡)に集合します。もちなが邸石垣前ではじゃんけん、願心寺前では長縄跳び、諏訪神社前では校歌、豊幡神社前では輪投げなどをしながら回ります。各班1年生から6年生まで混じっていますので、6年生はリーダーシップの見せどころです。地区のみなさんに元気いっぱいのあいさつをしながら回ります。
庄内地区学校支援地域本部(事務局:庄内地区まちづくり協議会)に交通安全の支援の依頼がありましたので、主な交差点7ヵ所には東区の東第一高齢者クラブ(鎌田康正会長)、諏訪高齢者クラブ(新田幸夫会長)、東区高齢者クラブ(山下謙二郎かいちょう)の皆様合計14名が立ち、子供たちの安全を確保しました。


【ニュース】 庄内小学校持久走大会の支援をしました 2017.2.28
庄内地区学校支援地域本部(事務局:庄内地区まちづくり協議会)では地区内小中学校(庄内中学校、庄内小学校、乙房小学校、菓子野小学校)からの依頼により、学校支援ボランティアを派遣しております。今回は庄内小学校(児童数173名)より持久走大会の交通安全支援の依頼があり、西区高齢者クラブ(宮里盛雄会長)より6名のみなさんが、交差点などの立ち番をしました。子どもたちは1年生から順番にスタート、多くの保護者や地域の人が応援しました。


660 件中 396400件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ